SOHO(フリー)になったとき、屋号はどうしようかと考えました。
私はちりめんの産地、丹後に住んでいます。
結婚後はそのちりめんに友禅を描く仕事を8年ほどしていました。
さまざまな図案、さまざまな色。
生地に色を染めてゆくのは紙に色を塗っていくよりも難しい作業です。
でも、私はその作業がとても好きでした。
生地だけでなく、「デザイン」というのは、お客様の想いをさまざまな素材(紙、生地、PC画面etc)を形にし、染め上げていく作業だと思います。
「美しく染める」 「お客様のカラーに染める」そういう想いを込めて、屋号を「Somemi(染美)」にしました。
学歴 |
愛媛県立新居浜西高等学校普通科卒業 |
||
資格 | 教員免許(中学校美術) 文部科学省認定 カラーコーディネーター |
京都産業21デザイン部門登録専門家・京都府商工会エキスパート
名前 | 石田美智代 | ||||
住所 | 〒629-2314 京都府与謝郡与謝野町岩屋238 | ||||
TEL/FAX | 0772-42-3035 |
略歴
◆東京、大田区にて生まれる。(3姉妹の次女)
父が東京に勤めていたため。祖母の兄の会社で働いていた。
祖母の兄のことは「プロジェクトX 倒産からの脱出劇 電気釜~町工場一家の総力戦~」にて。
http://ebookstore.sony.jp/item/BT000010057000100101/?PHPSESSID=qr57g38875brig7620guivso65
↑この話を小さな頃から祖母に聞かされて育ったので、どんな逆境も発想と転換でいい方向に向かえると信じています。
◆愛媛県新居浜市で小学生(愛媛県新居浜市立中萩小学校)=全校生徒1000人以上のマンモス校でした。
小さな頃から絵を描く事、本を読む事、外で野山を走り回って遊ぶのが好きでした。
大きなダンボールで、自分の部屋を作ってみたり、大晦日の紅白歌合戦は、歌も聞きながら出演者さんのあでやかな衣装を描くのが楽しみでした。
◆愛媛県新居浜市で中学生(愛媛県新居浜市立中萩中学校)
テニス部に入り毎日テニスをしながら、家では必ず人物クロッキーを描き、描きためたものを週に一度、美術の先生に講評していただく。その頃の美術の先生は日本画家の地井先生。
そんなかたわら、姉が部長をしていた合唱部にもときどき参加しアルトで歌う。
◆愛媛県新居浜市で高校生(愛媛県立新居浜西高等学校 普通科)
美術部に入り、毎日デッサンや油絵を描く。
夏休みなど、長期休みには愛媛県松山市の美術研究所にて、美大に入る為の講習を受ける。(デッサン、彩色、デザイン基礎等)
高校2年の愛媛県県展で入賞・推賞受賞。作品は祖母が三味線を練習している姿を描いた油絵「70の手習い」
その頃、高校生での県展への入賞・受賞が珍しかったため、高校の卒業式で「文化功労賞」をいただく。
◆京都市で大学生(京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)造形芸術学科 ビジュアルデザインコース)
2年間、門限10時の女子寮に住み、デザイン科だけでなく、いろんなコース専攻の友達と交流。バイトしながら、京都市北白川ボーイスカウトのリーダーとしてボランティアで参加。(バイト先でスカウト(笑))
職歴
◆大学卒業後、京都市で社会人
京都市シール印刷会社でデザイン、版下制作・クラフトショップでガラスの器やクラフトのデザイン、設計事務所でトレース業等。
◆平成1年に結婚、丹後へ(与謝野町岩屋)
結婚後、着物の染色会社へ勤務。金彩加工、螺鈿、友禅の色挿し業務。
出産後は自宅で育児をしながら友禅の色挿し業務を。
◆看板会社勤務
近くの看板会社へ勤務。
看板会社でデザイン等をこなしながら、その会社からの依頼で兼業SOHO(自宅業務)も開始。
◆1999年 9月 フリーに
看板会社勤務をやめ、フリーデザイナーに。勤務していた会社からのお仕事もこなす。(円満退社)
福知山大嶋カーサービス様からの依頼で、携帯電話で丹後の情報を発信するプロジェクトの統括を。情報収集メンバーの統括と、情報更新オペレーターの女性達の指導をさせていただく。
◆デザイン業、講師業
デザインの仕事をしながら、教育委員会、商工会様のご依頼でPC講師業も。
2011年には、京都産業21 北部支援センター様からのご依頼で「色彩学」(色を味方にしたののづくり)(心を動かすパッケージデザイン)の講師をさせていただく。
◆チームでの業務
2000年より、ミニコミ誌「ねこじゃらし」の市川明氏と「WEBねこじゃらし」としてWEB制作業務を開始。旅館、ホテル、店舗、企業様のホームページを多数てがける。
参加研究会・参加研修、講習(メンバー、生徒として)
◆各種研究会 等
「北近畿 ITフォーラム in 但馬」実行委員
丹後IT研究会・丹後デジタルものづくり研究会 等(現在は参加しておりません)
◆デザイン研修 等(生徒として参加)
2002年株式会社アートカラー代表能口祥子先生の色彩研修を受講。
デザインの仕事には色の知識は絶対必要なので、この色彩研修を機に、資格試験のための勉強を始める。
2003年京都府様からの推薦でGKデザイン 恩地 惇社長(当時)よりデザイン(CI)研修を受ける。
「 Think Global. Act Local.=考えは大きく、行動は足元から」という恩地社長の言葉が印象に残っています。
研修はすべて手描き作業。「近頃、美大出てても、手描きラフができるデザイナーが少ない。」と嘆いておられ、基本は手描きだと実感。
◆業務内容
WEB(ホームページ) | ドメイン・サーバー取得 デザイン,制作・ブログ等の設置・更新指導 |
DTP(印刷物) | チラシ・ポスター・パンフレット・ロゴ・ラベル・シール・パッケージ・CDジャケット 他 |
講 師 | 「色彩学系・各種カラーコーディネート」講師もさせていただきます。 商工会様主催のPC講習の講師を年に数講座。個人講習等はしておりません。但し、ホームページを作成させていただいたお客様には、お教えさせていただいております。(納品後の期間限定) |
◆趣味
お仕事に趣味は関係ないかもしれませんが、最近はまっているのはボサノバのギター弾き語り。あと絵を描いたり、映画鑑賞、読書など。健康のために毎日ヨガをしています。