
続けて投稿です。(^^;)
秋になってからの楽しかったこと。
5月にあったイベント「ミクタン」で、ヒカリ美術館で植木鉢を作りました。
その植木鉢に何か植えるというイベント(?)が9/26-28日まであり、26日に参加しました。
今回のイベントは
「大地は器2015」というアート系イベントだそうです。
植木鉢に苔玉を植えました。
みなさんの作品を並べるとすごくいい雰囲気でした。
その後、このイベントのメインでもある「風還元ー巨大な土の球体 4.1m」を見に久美浜町葛野浜へ。
「この大きな球体、どっから来たの?宇宙から?」そんな感じですが、これは大平和正さんというアーティストさんの作品だそうで、日本国内で何箇所か巡回展示されているそうです。
10/12まであるそうですので、実際に見に行っていろいろ感じていただければ、と思いますが、私たちが行った日は、爽やかな青い空、深くて蒼い海。気持ちのいい秋風。そんな中にどっしりと存在している大きな球体。
なんというか、自分が取るに足らないちっぽけな存在に思えて、実際ちっぽけかもしれないのだけど、なんだかはしゃぎたくなってしまいました。(謎)

バカですね。(笑)考えてみれば、8月に首を痛めてるので、まだ走ったりしちゃいけなかったかも。(^^;)だけど、なんだか自己解放できてしまいました。
この動画を一緒に行かれたお仕事仲間さんがフェイスブックで紹介していたら

走る人、続出?(^^;)
面白いですね。
大自然の中にどっしりと身を置き、けれど、その日その日の天候で様々な表情を見せる大きな球体。みなさんも、近づくと何かを感じたり、自己解放できたりするかもしれませんよ。
この球体を作られた大平さんの「アーティストトーク」が10/4(日)久美浜町「稲葉本家」であるそうです。午後2時から。
今の場所に来る前に展示されてたところの写真なども見せていただけます。
プレゼンのお手伝いでわたしも行っております。
ご興味のある方は是非いらしてください。
球体には引力が発生するんでしょうか?
周りを走り回っている姿を拝見すると、「不思議なものだ、子供のころは大人になれないのに、おとなになればときめくだけでいつでも子供になれる」と言う歌詞(福山雅治)が浮かんできます。
走る人、続出!何かわかるような気がします。
>中野さん
ほんとにねー。球体には引力が発生するのかも?(^^;)
最近ご結婚された福山雅治さん、そんないい歌詞の曲作られてるんですねー。なんてタイトルの曲ですか?
これを読んで、わたしはなぜか江國香織さんという作家さんの「泣かない子供」「泣く大人」という本のタイトルを思い出しました。
わたしはどちらかというと「泣かない子供」だったかも。泣きたくてもぐっとがまんして、自分の中に溜め込むタイプだったけど、だんだん大人になるにつれて自分を解放できてきてるような気がします。
走る人続出、わかりますよね。なんだか自己解放してしまいたくなるのでした。
題名は「生きてる生きてく」です、仕事仲間のIさんにピッタリな「とりビー!」一度聴いて下さい、思わずニヤリとすること請け合い (#^.^#)
>中野さん
「生きてる生きてく」聞いてみました。
これですね。
メロディーはコミカルだけど、歌詞が深いですねー。
「とりビー!」ってなんだろう?と思ったらこれも曲名なんですね。「とりあえずビール」の略。(笑)
(^^;)